現時点の私の資産状況を公開いたします。
今週は国内指数、米国指数ともに大きく上昇しました。保有株の株価が上がった為、資産は増加しました。
2021年10月16日時点の総資産額は約5,640万円になっています。
年初からの増減額は約+1070万円(+23%)です。
米長期金利の上昇は少し落ち着いた感じですが、円安が一気に進行したのが気になります。
現在値 (10/16) | 先週比 | |
---|---|---|
個人資産(万円) | 5,639 | +100 |
日経平均 | 29,068.63 | +1,020 |
TOPIX | 2,023.93 | +62 |
NYダウ | 35,294.76 | +549 |
NASDAQ | 14,897.34 | +318 |
S&P500指数 | 4,471.37 | +80 |
米国債券10年(%) | 1.574 | -0.04 |
米ドル/円 | 114.22 | +2.00 |
今週のトピックス
今週のトピックスについて記載します。
- 9月の米CPI(消費者物価指数)前月比0.4%上昇 前年同月比5.4%上昇 市場予想を上回る
- 金融所得課税見直しは先送りに
9月の米CPI(消費者物価指数)前月比0.4%上昇 前年同月比5.4%上昇 市場予想を上回る
9月の米消費者物価指数(CPI)は伸びが市場予想を上回りました。インフレ圧力が引き続き強いことが浮き彫りになりましたが、市場予想前月比0.3%上昇に対して0.4%上昇と差が小さかったことは多少の安心材料になりました。
金融所得課税見直しは先送りに
岸田首相は市場から不評だった金融所得課税の強化を当面、触らないと表明し、軌道修正しました。
まとめ
9月の米CPIは市場予想を上回りましたが、米長期金利の上昇は一旦落ち着いたように見えます。国内に関しては金融所得課税の見直しが先送りになったことが一番のニュースでしょうか。正直かなりほっとしました。来週は今週に引き続き選挙相場になり通例であれば株価は上昇しやすいのですがどうなることでしょうか。
2021年からの資産推移

今週は国内株が反発し大きく上昇、米国株も続伸した為、資産がだいぶ回復しました。
今後も株価の変動に振り落とされないように、引き続きリスク管理をしっかりと行っていきたいと思います。相場に生き残ることが第一優先、いのちをだいじに!
ポートフォリオ

今週は国内株、米国株を追加購入した為、国内株、米国株の比率が少し上がり、現金の比率が少し下がりました。
当面の目標としては、国内株50%、米国株25%、投資信託5%、現金20%くらいの比率にしたいと考えています。

年間配当見込額は約130万円になっています。
国内比率が高すぎるので、安定感を増すために米国の比率を上げていきたいと考えています。
保有銘柄(国内株)

セクター | 年間予想 配当額 (税引前) | 配当額 構成比率 (%) |
---|---|---|
医療 | 256,000 | 19.4 |
通信 | 203,500 | 15.4 |
銀行 | 145,900 | 11.0 |
その他金融 | 101,750 | 7.7 |
電子機器 | 69,000 | 5.2 |
化学 | 59,200 | 4.5 |
リース | 57,200 | 4.3 |
石油 | 55,000 | 4.2 |
食料品 | 52,000 | 3.9 |
ガラス | 51,800 | 3.9 |
建設 | 44,000 | 3.3 |
総合商社 | 43,800 | 3.3 |
不動産 | 43,300 | 3.3 |
サービス | 37,000 | 2.8 |
国際リート | 35,200 | 2.7 |
輸送用機器 | 32,200 | 2.4 |
保険 | 21,500 | 1.6 |
国内リート | 8,374 | 0.6 |
金属製品 | 4,000 | 0.3 |
国際債券 | 1,560 | 0.1 |
合計 | 1,322,484 | 100 |
銘 柄 | コード | 評価額 (先週比円) (先週比%) |
---|---|---|
武田薬品工業 | 4502 | 4,524,800 (+686,000) (+17.9%) |
KDDI | 9433 | 4,106,300 (+69,300) (+1.7%) |
FPG | 7148 | 3,861,000 (+60,500) (+1.6%) |
三井住友フィナンシャル グループ | 8316 | 1,933,500 (-5,500) (-0.3%) |
日本電信電話 | 9432 | 1,885,800 (+13,200) (+0.7%) |
キヤノン | 7751 | 1,394,000 (+40,500) (+3.0%) |
オリックス | 8591 | 1,319,100 (+49,800) (+3.9%) |
日本特殊陶業 | 5334 | 1,226,400 (+25,900) (+2.2%) |
積水ハウス | 1928 | 1,217,250 (+46,750) (+4.0%) |
ENEOS ホールディングス | 5020 | 1,157,250 (+35,500) (+3.2%) |
三菱UFJフィナンシャル・ グループ | 8306 | 1,117,070 (+10,710) (+1.0%) |
バルカー | 7995 | 1,068,000 (+13,000) (+1.2%) |
JT | 2914 | 929,200 (+54,400) (+6.2%) |
日本エスコン | 8892 | 893,200 (+20,900) (+2.4%) |
上場インデックスファンド アジアリート | 1495 | 823,200 (+16,800) (+2.1%) |
ジェイエイシー リクルートメント | 2124 | 677,400 (+19,500) (+3.0%) |
新明和工業 | 7224 | 661,500 (+6,300) (+1.0%) |
東京海上 ホールディングス | 8766 | 615,300 (+11,000) (+1.8%) |
イノテック | 9880 | 542,000 (+8,000) (+1.5%) |
三菱商事 | 8058 | 369,600 (+19,100) (+5.4%) |
伊藤忠商事 | 8001 | 332,300 (+9,500) (+2.9%) |
CDS | 2169 | 318,600 (-200) (-0.1%) |
三菱ケミカル ホールディングス | 4188 | 297,480 (+10,050) (+3.5%) |
三井物産 | 8031 | 259,200 (+10,200) (+4.1%) |
三菱HCキャピタル | 8593 | 235,600 (+800) (+0.3%) |
SUBARU | 7270 | 230,000 (+21,400) (+10.3%) |
東京産業 | 8070 | 209,400 (+2,400) (+1.2%) |
CAC Holdings | 4725 | 165,400 (+2,200) (+1.3%) |
大研医器 | 7775 | 120,000 (+2,800) (+2.4%) |
双日 | 2768 | 117,780 (+4,440) (+3.9%) |
アルインコ | 5933 | 98,800 (-100) (-0.1%) |
iシェアーズ・コア Jリート ETF | 1476 | 90,762 (+2,268) (+2.6%) |
NFJ-REIT | 1343 | 67,590 (+1,860) (+2.8%) |
上場米債ヘッジなし | 1486 | 66,150 (+1,590) (+2.5%) |
ダイワ上場投信- 東証REIT指数 | 1488 | 64,470 (+1,740) (+2.8%) |
One ETF 東証REIT指数 | 2556 | 63,660 (+660) (+1.0%) |
住友化学 | 4005 | 57,600 (+2,000) (+3.6%) |
アーバネット コーポレーション | 3242 | 31,000 (+100) (+0.3%) |
総計 | 33,147,662 (+1,275,368) (+4.0%) |


国内株は高配当株、リートETFを中心に分散して購入しています。現在の保有国内株全体の予想配当利回りは、税引前で約4.46%になっています。
今週は下記の国内株を売買しましたのでセクター別の配当構成比率が変わっています。
- 武田薬品工業(4502) 200株
- なし
今週も武田薬品工業を200株追加購入しました。さすがに配当構成比率が高くなりすぎましたので、株価がある程度上昇したら今回追加で購入した200株は売却し、他の銘柄の購入資金に充てたいと考えています。
今週は新規銘柄を購入できませんでしたが、保有する銘柄はできるだけ分散させたいと考えていますので、引き続き新規銘柄に関してはチャンスがあれば購入したいと思います。
保有銘柄(米国株)


銘 柄 | シンボル | 評価額($) (先週比$) (先週比%) |
---|---|---|
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | HDV | 39,350 (+150) (+0.4%) |
SPDRポートフォリオ S&P 500高配当株式ETF | SPYD | 30,465 (+382) (+1.3%) |
バンガード S&P 500 ETF | VOO | 13,528 (+648) (+5.0%) |
バンガード 米国増配株式ETF | VIG | 9,780 (+345) (+3.7%) |
iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF | AGG | 2,291 (+9) (+0.4%) |
総計 | - | 95,414 (+1,535) (+1.6%) |


米国株は高配当ETFを中心に安定感のあるETFを購入しています。現在の保有米国株全体の予想配当利回りは、税引前で約3.35%になっています。
- VIG 1株 (定期買付:1株、通常買付:なし)
- VOO 1株 (定期買付:1株、通常買付:なし)
今週は定期買付のみでした。
当面の目標としては、VOO:30%、HDV:30%、SPYD:25%、VIG:10%、AGG:5%くらいの比率にしたいと考えています。
保有銘柄(投資信託)

銘 柄 | 評価額 (先週比円) (先週比%) |
---|---|
SBI-SBI・V・ S&P500インデックス・ファンド | 1,054,508 (+48,121) (+4.8%) |
SBI-SBI・V・ 全米株式インデックス・ファンド | 156,121 (+4,586) (+3.0%) |
SBI-SBI・ 新興国株式インデックス・ファンド | 118,689 (+6,772) (+6.1%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国リートインデックス | 87,285 (+6,003) (+7.4%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内リートインデックス | 80,440 (+4,323) (+5.7%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国債券インデックス | 20,996 (+1,007) (+5.0%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内債券インデックス | 20,468 (+508) (+2.5%) |
総計 | 1,538,507 (+71,320) (+4.9%) |


投資信託に関しては順調に評価額が増えています。現時点のリターンは約13.2%になっています。今後も定額積み立てを継続していく予定です。