現時点の私の資産状況を公開いたします。
今週は国内指数は続落し、米国指数も反落しました。保有株の株価が下落した為資産は減少しました。
2021年7月31日時点の総資産額は約5,363万円になっています。
年初からの増減額は約+800万円(+17%)です。
現在値 (7/31) | 先週比 | |
---|---|---|
個人資産(万円) | 5,363 | -21 |
日経平均 | 27,283.59 | -264 |
TOPIX | 1,901.08 | -3 |
NYダウ | 34,935.47 | -126 |
NASDAQ | 14,672.67 | -164 |
S&P500指数 | 4,395.26 | -17 |
米国債券10年(%) | 1.226 | -0.05 |
米ドル/円 | 109.64 | -0.88 |
今週のトピックス
今週のトピックスについて記載します。
- FOMCは波乱なく通過
- 新型コロナ再拡大、1日の新規感染者数1万人を超える
FOMCは波乱なく通過
28日に開催されたFOMCに関しては、量的緩和縮小(テーパリング)の開始に前向きな内容でしたが、市場の反応は大きくなく無事に通過しました。量的緩和縮小に関しては9月の指標を基に判断するとのことですので、9月の雇用統計の結果と11月に開催されるFOMCが注目されます。
新型コロナ再拡大、1日の新規感染者数1万人を超える
東京をはじめ日本全国で新型コロナが再拡大しており、7月30日は国内の1日の新規感染者数が1万人を超え過去最多となりました。その結果を受けて、政府は緊急事態宣言の延長と対象範囲をこれまでの東京、沖縄に加え、埼玉、千葉、神奈川、大阪の6都道府県に拡大しました。これにより、経済正常化の遅れが懸念されています。
まとめ
FOMCに関しては波乱なく通過しましたが、新型コロナ再拡大が重荷になりそうです。国内株の購入はしばらく慎重にしたほうが良いかもしれません。
2021年からの資産推移

今週前半は国内株の株価が反発しましたが、後半は、新型コロナ再拡大の影響か大きく下落しました。米国株は比較的堅調なのですが、上値は重たそうに感じます。その結果資産はここのところ横ばいから下降気味になってきています。
ここのところ株価が短期間で上下に大きく動くことが増えていますが、今後も株価の変動に振り落とされないように、引き続きリスク管理をしっかりと行っていきたいと思います。相場に生き残ることが第一優先、いのちをだいじに!
ポートフォリオ

今週も米国株を買い増したので、米国株比率が若干上がり、現金比率が下がっています。
当面の目標としては、国内株50%、米国株25%、投資信託5%、現金20%くらいの比率にしたいと考えています。
保有銘柄(国内株)

セクター | 年間予想 配当額 (税引前) | 配当額 構成比率 (%) |
---|---|---|
通信 | 203,500 | 16.9 |
医療 | 184,000 | 15.2 |
銀行 | 143,400 | 11.9 |
その他金融 | 92,400 | 7.7 |
リース | 65,000 | 5.4 |
化学 | 59,200 | 4.9 |
不動産 | 54,700 | 4.5 |
食料品 | 52,000 | 4.3 |
輸送用機器 | 51,200 | 4.2 |
電子機器 | 45,000 | 3.7 |
ガラス | 44,400 | 3.7 |
建築 | 43,000 | 3.6 |
サービス | 37,000 | 3.1 |
総合商社 | 36,400 | 3.0 |
国際リート | 35,200 | 2.9 |
保険 | 24,500 | 2.0 |
石油 | 22,000 | 1.8 |
国内リート | 8,374 | 0.7 |
金属製品 | 4,000 | 0.3 |
国際債券 | 1,560 | 0.1 |
合計 | 1,206,834 | 100 |
銘 柄 | コード | 評価額 (先週比円) (先週比%) |
---|---|---|
FPG | 7148 | 4,104,800 (-16,800) (-0.4%) |
武田薬品工業 | 4502 | 3,682,000 (-28,000) (-0.8%) |
KDDI | 9433 | 3,665,200 (-129,800) (-3.4%) |
日本電信電話 | 9432 | 1,681,500 (-23,400) (-1.4%) |
オリックス | 8591 | 1,338,400 (+19,250) (+1.5%) |
キヤノン | 7751 | 1,248,250 (-66,000) (-5.0%) |
新明和工業 | 7224 | 1,147,200 (+20,400) (+1.8%) |
三井住友フィナンシャル グループ | 8316 | 1,108,500 (+5,400) (+0.5%) |
積水ハウス | 1928 | 1,080,250 (-45,000) (-4.0%) |
日本エスコン | 8892 | 1,068,200 (+2,800) (+0.3%) |
バルカー | 7995 | 1,067,000 (+200,600) (+23.2%) |
三菱UFJフィナンシャル・ グループ | 8306 | 983,450 (+12,750) (+1.3%) |
日本特殊陶業 | 5334 | 963,000 (-6,000) (-0.6%) |
JT | 2914 | 856,000 (-7,000) (-0.8%) |
上場インデックスファンド アジアリート | 1495 | 835,200 (+4,000) (+0.5%) |
みずほフィナンシャル グループ | 8411 | 782,750 (+2,500) (+0.3%) |
ジェイエイシー リクルートメント | 2124 | 524,400 (-11,700) (-2.2%) |
東京海上 ホールディングス | 8766 | 521,000 (-1,000) (-0.2%) |
ENEOS ホールディングス | 5020 | 459,500 (+9,100) (+2.0%) |
伊藤忠商事 | 8001 | 323,200 (+700) (+0.2%) |
CDS | 2169 | 318,400 (+7,000) (+2.2%) |
三菱ケミカル ホールディングス | 4188 | 274,680 (+2,100) (+0.8%) |
三井物産 | 8031 | 249,950 (+2,800) (+1.1%) |
三菱HCキャピタル | 8593 | 238,400 (-2,400) (-1.0%) |
SUBARU | 7270 | 214,100 (+6,450) (+3.1%) |
東京産業 | 8070 | 210,300 (+14,100) (+7.2%) |
CAC Holdings | 4725 | 141,100 (+500) (+0.4%) |
イノテック | 9880 | 133,900 (+1,200) (+0.9%) |
大研医器 | 7775 | 106,800 (+0) (+0.0%) |
双日 | 2768 | 100,200 (+1,500) (+1.5%) |
アルインコ | 5933 | 99,800 (+300) (+0.3%) |
iシェアーズ・コア Jリート ETF | 1476 | 93,828 (+1,218) (+1.3%) |
NFJ-REIT | 1343 | 68,940 (-1,200) (-1.7%) |
ダイワ上場投信- 東証REIT指数 | 1488 | 69,840 (+900) (+1.3%) |
One ETF 東証REIT指数 | 2556 | 66,060 (+780) (+1.2%) |
上場米債ヘッジなし | 1486 | 64,710 (-330) (-0.5%) |
住友化学 | 4005 | 56,700 (+1,300) (+2.3%) |
アーバネット コーポレーション | 3242 | 29,900 (+600) (+2.0%) |
総計 | 29,975,248 (-18,462) (-0.1%) |


国内株は高配当株、リートETFを中心に分散して購入しています。現在の保有国内株全体の予想配当利回りは、税引前で約4.3%になっています。
今週は国内株を購入したので、セクター別の配当構成比率が若干変わっています。
- バルカー(7995) 100株
- なし
国内株に関してはしばらく様子見のつもりでしたが、バルカーを100株衝動買いしてしまいました。来週以降は気を付けるつもりですが、下がると買いたくなってしまうんですよね。基本的には衆院選が終わるまでは買いすぎに注意したいと考えています。
今週は新規銘柄を購入できませんでしたが、保有する銘柄はできるだけ分散させたいと考えていますので、引き続き新規銘柄に関してはチャンスがあれば購入したいと思います。
保有銘柄(米国株)

銘 柄 | シンボル | 評価額($) (先週比$) (先週比%) |
---|---|---|
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | HDV | 37,052 (+1,501) (+4.2%) |
SPDRポートフォリオ S&P 500高配当株式ETF | SPYD | 27,848 (+1,183) (+4.4%) |
バンガード 米国増配株式ETF | VIG | 5,430 (+1,286) (+31.0%) |
バンガード S&P 500 ETF | VOO | 4,032 (+392) (+10.8%) |
iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF | AGG | 2,329 (+5) (+0.2%) |
総計 | - | 76,691 (+4,367) (+6.0%) |


米国株は高配当ETFを中心に安定感のあるETFを購入しています。現在の保有米国株全体の予想配当利回りは、税引前で約3.69%になっています。
- HDV 14株 (定期買付)
- SPYD 26株 (定期買付)
- VIG 8株 (定期買付)
- VOO 1株 (定期買付)
今週もSBI証券のキャンペーン(7/9~7/30 要エントリー)で米国株の定期買付手数料が1ドルとお得になっていましたので、定期買付の額をちょっと増やしました。来週からは定期買付の額を通常に戻す予定です。米国株については現在保有している5銘柄を今後も買い増していく予定です。
保有銘柄(投資信託)

銘 柄 | 評価額 (先週比円) (先週比%) |
---|---|
SBI-SBI・V・ S&P500インデックス・ファンド | 807,262 (+33,324) (+4.3%) |
SBI-SBI・ 新興国株式インデックス・ファンド | 82,482 (+1,317) (+1.6%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国リートインデックス | 62,491 (+2,164) (+3.6%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内リートインデックス | 61,177 (+2,585) (+4.4%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国債券インデックス | 15,513 (+522) (+3.5%) |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内債券インデックス | 15,362 (+509) (+3.4%) |
総計 | 1,044,287 (+40,420) (+4.0%) |


投資信託に関しては順調に評価額が増えていて、現時点のリターンは約13.1%になっています。今後も定額積み立てを継続していく予定です。