現時点の私の資産状況を公開いたします。
今週は国内指数は上昇、米国指数は揃って反落しました。保有株の株価が上昇した為資産は少し持ち直しました。
2021年7月17日時点の総資産額は約5,408万円になっています。
年初からの増減額は約+840万円(+18%)です。
| 現在値 (7/17) | 先週比 | |
|---|---|---|
| 個人資産(万円) | 5,408 | +58 | 
| 日経平均 | 28,003.08 | +63 | 
| TOPIX | 1,932.19 | +20 | 
| NYダウ | 34,687.85 | -182 | 
| NASDAQ | 14,427.23 | -275 | 
| S&P500指数 | 4,327.16 | -42 | 
| 米国債券10年(%) | 1.300 | -0.06 | 
| 米ドル/円 | 110.05 | -0.05 | 
今週のトピックス
今週のトピックスについて記載します。
- 米CPI(消費者物価指数)5.4% 市場予想を大きく上回る
- パウエル議長の議会証言
- 日銀会合
- 新型コロナ(デルタ型)再拡大
米CPI(消費者物価指数)5.4% 市場予想を大きく上回る
6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月に比べ5.4%上昇し、市場予想の4.9%を大きく上回りました。ただし、発表前後のマーケットの動きは限定的で、高インフレ持続に対する警戒感は薄れている様子です。
パウエル議長の議会証言
パウエル議長は14日、米下院委員会での証言で、インフレの加速は「一時的」との認識を変えず、量的緩和縮小(テーパリング)を始める条件に達するのはまだ先との認識を示しました。
日銀会合
日銀は16日まで金融政策決定会合を開き、大規模な金融緩和の維持を決めました。市場の想定通りの結果で、為替相場への影響は限定的でした。
新型コロナ(デルタ型)再拡大
新型コロナ(デルタ型)の感染が広がっています。ワクチン接種が進む国においても行動制限に踏み切る動きが出てきており、景気減速が懸念される状況になってきています。
まとめ
今週注目されていたイベントに関しては波乱なく無事通過したとの印象です。ただし、新型コロナの再拡大による市場への影響が懸念される状況になっていますので、資産のリスク管理に関しては注意したいと考えています。
2021年からの資産推移

今週は米国株の株価は反落しましたが、国内株の株価は反転上昇した為資産は少し持ち直しました。
年初からみると右肩上がりで資産が増えていますが、6月以降国内の株価が不安定で足踏み状態が続いています。
今後も株価の変動に振り落とされないように、引き続きリスク管理をしっかりと行っていきたいと思います。相場に生き残ることが第一優先、いのちをだいじに!
ポートフォリオ

今週は米国株を買い増したので、米国株比率が若干上がり、現金比率が下がっています。
当面の目標としては、国内株50%、米国株25%、投資信託5%、現金20%くらいの比率にしたいと考えています。
保有銘柄(国内株)

| セクター | 年間予想 配当額 (税引前) | 配当額 構成比率 (%) | 
|---|---|---|
| 通信 | 203,500 | 17.1 | 
| 医療 | 184,000 | 15.5 | 
| 銀行 | 143,400 | 12.0 | 
| その他金融 | 92,400 | 7.8 | 
| リース | 65,000 | 5.5 | 
| 不動産 | 54,700 | 4.6 | 
| 食料品 | 52,000 | 4.4 | 
| 輸送用機器 | 51,200 | 4.3 | 
| 化学 | 49,200 | 4.1 | 
| 電子機器 | 45,000 | 3.8 | 
| ガラス | 44,400 | 3.7 | 
| 建築 | 43,000 | 3.6 | 
| 総合商社 | 36,400 | 3.1 | 
| 国際リート | 35,200 | 3.0 | 
| サービス | 31,000 | 2.6 | 
| 保険 | 24,500 | 2.1 | 
| 石油 | 22,000 | 1.8 | 
| 国内リート | 8,374 | 0.7 | 
| 金属製品 | 4,000 | 0.3 | 
| 国際債券 | 1,560 | 0.1 | 
| 合計 | 1,190,834 | 100 | 
| 銘 柄 | コード | 評価額 (今週) (先週) | 
|---|---|---|
| FPG | 7148 | 4,345,600 4,110,400 | 
| KDDI | 9433 | 3,828,000 3,795,000 | 
| 武田薬品工業 | 4502 | 3,736,000 3,644,000 | 
| 日本電信電話 | 9432 | 1,725,000 1,709,700 | 
| オリックス | 8591 | 1,330,000 1,302,350 | 
| キヤノン | 7751 | 1,257,250 1,238,500 | 
| 新明和工業 | 7224 | 1,155,600 1,140,000 | 
| 積水ハウス | 1928 | 1,138,750 1,109,250 | 
| 三井住友フィナンシャル グループ | 8316 | 1,129,200 1,114,800 | 
| 日本エスコン | 8892 | 1,078,000 1,064,000 | 
| 三菱UFJフィナンシャル・ グループ | 8306 | 1,002,320 997,560 | 
| 日本特殊陶業 | 5334 | 979,800 958,200 | 
| バルカー | 7995 | 881,200 855,200 | 
| JT | 2914 | 864,600 836,200 | 
| 上場インデックスファンド アジアリート | 1495 | 857,600 848,000 | 
| みずほフィナンシャル グループ | 8411 | 796,500 780,000 | 
| ジェイエイシー リクルートメント | 2124 | 548,400 531,900 | 
| 東京海上 ホールディングス | 8766 | 519,600 507,800 | 
| ENEOS ホールディングス | 5020 | 467,700 464,300 | 
| 伊藤忠商事 | 8001 | 325,100 318,400 | 
| CDS | 2169 | 311,600 308,000 | 
| 三菱ケミカル ホールディングス | 4188 | 278,430 278,220 | 
| 三井物産 | 8031 | 254,000 251,950 | 
| 三菱HCキャピタル | 8593 | 242,000 235,200 | 
| SUBARU | 7270 | 212,350 212,900 | 
| 東京産業 | 8070 | 194,400 192,900 | 
| イノテック | 9880 | 136,700 132,900 | 
| 大研医器 | 7775 | 109,800 108,800 | 
| アルインコ | 5933 | 103,100 102,200 | 
| 双日 | 2768 | 101,100 100,200 | 
| iシェアーズ・コア Jリート ETF | 1476 | 93,954 94,038 | 
| NFJ-REIT | 1343 | 70,140 69,870 | 
| ダイワ上場投信- 東証REIT指数 | 1488 | 67,110 67,260 | 
| One ETF 東証REIT指数 | 2556 | 66,030 65,880 | 
| 上場米債ヘッジなし | 1486 | 64,530 65,340 | 
| 住友化学 | 4005 | 57,600 55,700 | 
| アーバネット コーポレーション | 3242 | 29,900 29,500 | 
| 総計 | 30,358,964 29,696,418 | 


国内株は高配当株、リートETFを中心に分散して購入しています。現在の保有国内株全体の予想配当利回りは、税引前で約4.3%になっています。
今週は国内株の売買はありませんでしたので、セクター別の配当構成比率に変化はありません。
- なし
- なし
国内株に関しては先行き不透明な感じがして、短期的に大きな下落がくるのではと思っていますので、衆院選が終わるまでは買いすぎに注意したいと考えています。
今週は新規銘柄の購入はありませんでしたが、保有する銘柄はできるだけ分散させたいと考えていますので、引き続き新規銘柄を購入するチャンスを待ちたいと思います。
保有銘柄(米国株)

| 銘 柄 | シンボル | 評価額($) (今週) (先週) | 
|---|---|---|
| iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF | HDV | 34,758 34,336 | 
| SPDRポートフォリオ S&P 500高配当株式ETF | SPYD | 26,167 25,984 | 
| バンガード 米国増配株式ETF | VIG | 3,460 2,835 | 
| バンガード S&P 500 ETF | VOO | 2,776 801 | 
| iシェアーズ コア 米国総合債券市場 ETF | AGG | 2,318 2,314 | 
| 総計 | - | 69,480 66,270 | 


米国株は高配当ETFを中心に安定感のあるETFを購入しています。現在の保有米国株全体の予想配当利回りは、税引前で約3.79%になっています。
- HDV 7株 (定期買付)
- SPYD 12株 (定期買付)
- VIG 4株 (定期買付)
- VOO 5株 (定期買付:1株、通常買付:4株)
今週はSBI証券のキャンペーン(7/9~7/30 要エントリー)で米国株の定期買付手数料が1ドルとお得になっていますので、定期買付の額をちょっと増やしています。また、先週からですがVOOの購入も始めました。VOOについてはキャピタルゲインが魅力的なことはもちろんですが、ここ10年間で年間分配金に関しても1.186ドル(2011年)から5.3027ドル(2020年)と大きく増えているので、将来的な増配にも期待しています。
保有銘柄(投資信託)

| 銘 柄 | 評価額 (今週) (先週) | 
|---|---|
| SBI-SBI・V・ S&P500インデックス・ファンド | 768,368 742,527 | 
| SBI-SBI・ 新興国株式インデックス・ファンド | 80,887 75,908 | 
| 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内リートインデックス | 58,268 56,185 | 
| 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国リートインデックス | 59,048 56,026 | 
| 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim国内債券インデックス | 14,553 14,028 | 
| 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim先進国債券インデックス | 14,632 14,148 | 
| 総計 | 995,756 958,822 | 


投資信託に関しては順調に評価額が増えていています。現時点のリターンは約13.3%になっています。今後も定額積み立てを継続していく予定です。

 
											 
						
						
						
												 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	