資産状況
2025年3月15日時点の資産状況を公開します。
今週は、国内指数は上昇、米国指数は続落する結果になりました。米国長期金利は上昇、為替は円安になっています。保有する国内株の株価は上昇しましたが、米国株の株価、投資信託の基準価額が下落したため、資産は減少しました。
2025年3月15日時点の総資産額は約1億2,564万円になっています。
年初からの増減額は約-616万円(-4.7%)です。
現在値 (3/15) | 先週比 | |
---|---|---|
個人資産(万円) | 12,564 | -41 |
日経平均 | 37,053.10 | +166 |
TOPIX | 2,715.85 | +7 |
NYダウ | 41,488.19 | -1,314 |
NASDAQ | 17,754.08 | -442 |
S&P500指数 | 5,638.94 | -131 |
米国債券10年(%) | 4.320 | +0.02 |
米ドル/円 | 148.65 | +0.61 |
2014年からの資産推移

上記は2014年以降の年単位の資産推移のグラフです。
投資を本格的に始めてから、資産は順調に増加しています。
※2020年後半:投資について真剣に勉強し試行錯誤開始
※2021年:本格的に資産運用を開始
※2024年春:会社を退職し、FIREを達成
2021年からの資産推移

今週も資産が減少しました。
保有する国内株は少しずつ株価が回復しつつありますが、米国株が相変わらず不調で、年初来のマイナスは600万円を超えてしまいました。なかなか厳しい状況が続いていますが、今は耐え時と考えて、慌てて普段と違う行動を取らないように気をつけたいと考えています。また、まだ安心はできませんが、金曜の深夜に米国株は大きく反発しましたので、今後の盛り返しに期待したいと思います。
今後の予定ですが、長期保有に関しては、いつもどおりですが、割安と思える銘柄を少しずつ購入していく予定でいます。また、短期トレードの方は、追加購入は少し控えて、仕込んだ銘柄が目標株価に到達するまで待ちたいと考えています。
今後も株価の変動に振り落とされないように、引き続きリスク管理をしっかりと行っていきたいと思います。相場に生き残ることが第一優先、いのちをだいじに!
ポートフォリオ

今週も資産比率に大きな変動はありません。
資産比率に関しては、現金比率が高まった状態がしばらく続くと思いますが、新NISAで毎年、米国株、投資信託を購入していく予定ですので、徐々に米国株と投資信託の比率が増えていく予定です。
最終目標(新NISAの枠を全て使い切った後)は、国内株60%、米国株25%、投資信託5%、現金10%くらいの比率にしたいと考えています。

年間配当見込額は約274万円になっています。
今週はリートETF、国内株を追加購入したため増加しています。
2024年は年間配当270万円を目標にしています。
保有銘柄(国内株)





※楽天口座で扱っているスイングトレード用の銘柄、損益結果は除いています。
国内株は高配当株、リートETFを中心に分散して購入しています。現在の保有国内株全体の予想配当利回りは、税引前で約7.45%になっています。
今週は下記のリートETF、国内株を売買しましたのでセクター別の予想配当構成比率が変更されています。
- なし
- 上場インデックスファンドアジアリート(1495) 10株
- 積水ハウス(1928) 8株
- 稲畑産業(8098) 6株
- なし
※楽天口座で扱っているスイングトレード用の銘柄は除いています。
今週は大きく株価が下がったリートETFと割安感のある国内銘柄を単元未満株で少量ずつですが、追加購入しました。
引き続き、割安と思える銘柄については追加購入していきたいと考えています。
国内株のリターンは先週から上昇しました。現時点のリターンは約4,172万円、79.91%になっています。
保有銘柄(米国株)





米国株は高配当ETFを中心に安定感のあるETFを購入しています。現在の保有米国株全体の予想配当利回りは、税引前で約3.53%になっています。
※分配金の予想額は2024年の実績を反映しています。
- なし
今週も追加購入しませんでした。
今年も新NISAでVYMを追加購入しましたが、新NISAの残り枠が少なくなり、手持ちのドルもほぼなくなりましたので、VYMの追加購入は一旦停止しています。
米国株のリターンは先週から低下しました。現時点のリターンは約$42,214、28.27%になっています。
保有銘柄(投資信託)




投資信託のリターンは先週から低下しました。現時点のリターンは約189万円、42.05%になっています。
新NISAのつみたて投資枠は、2025年もオルカンを継続し、毎月10万円カード積立を実施しています。
スイングトレード結果(楽天口座)
楽天口座でスイングトレードをしていますので、その損益結果を簡単に記載します。


今週は売却しませんでしたので、通算損益に変化はありません。評価損益のマイナスは若干減りました。現時点の通算損益は+58,340円、評価損益は-19,810円です。
今週はNASDAQ100の円建てETFを40株追加購入しました。NASDAQ100は、先週から更に株価が下がりましたが、予定通り追加購入しました。今のところ大きな含み損になっていますが、利益がでるまでのんびり待ちたいと思っています。フジミインコーポレーテッドは期待通り反発してくれました。今のところ、三菱商事は2,700円、フジミインコーポレーテッドは2,140円を目処に利確したいと考えていますが、これについては状況によって柔軟に対応したいと考えています。
こちらに関しては、自由に楽しみながらやっていきたいと思っています。
まとめ
今週は保有する国内株の株価は上昇しましたが、米国株の株価、投資信託の基準価額が下落したため、資産は減少しました。引き続き「高配当株を中心とした長期分散投資」の投資方針を継続していきたいと思います。