資産状況
2025年8月2日時点の資産状況を公開します。
今週は、国内指数、米国指数ともに反落する結果になりました。米国長期金利は低下、為替は円高になっています。保有する投資信託の基準価額は上昇しましたが、国内株、米国株の株価が下落したため、資産は減少しました。
2025年8月2日時点の総資産額は約1億3,076万円になっています。
年初からの増減額は約-104万円(-0.8%)です。
現在値 (8/2) | 先週比 | |
---|---|---|
個人資産(万円) | 13,076 | -224 |
日経平均 | 40,799.60 | -657 |
TOPIX | 2,948.65 | -3 |
NYダウ | 43,588.58 | -1,313 |
NASDAQ | 20,650.13 | -458 |
S&P500指数 | 6,238.01 | -151 |
米国債券10年(%) | 4.216 | -0.17 |
米ドル/円 | 147.39 | -0.29 |
2014年からの資産推移

上記は2014年以降の年単位の資産推移のグラフです。
投資を本格的に始めてから、資産は順調に増加しています。
※2020年後半:投資について真剣に勉強し試行錯誤開始
※2021年:本格的に資産運用を開始
※2024年春:会社を退職し、FIREを達成
2021年からの資産推移

今週は資産が減少しました。
先週、ようやく年初からの増減額がプラスになりましたが、一週間で再びマイナスになってしまいました。資産の増減に関しては、大幅に減少しない限りは、そこまで気にはしていませんが、やはり少し残念です。それよりも気になるのは、直近の決算発表で、保有株の業績が全体的に芳しくなかったことです。いまのところ保有株で減配を発表した企業はありませんが、次回の決算では、減配を発表する企業も出てくるのではと心配しています。杞憂で終わってくれればよいのですが、今から少し覚悟しておこうと思っています。
今後の予定ですが、長期保有に関しては、いつもどおりですが、割安と思える銘柄を少しずつ購入していく予定でいます。また、短期トレードの方は、焦らずにじっくりと、次の機会を伺いたいと考えています。
今後も株価の変動に振り落とされないように、引き続きリスク管理をしっかりと行っていきたいと思います。相場に生き残ることが第一優先、いのちをだいじに!
ポートフォリオ

今週も資産比率に大きな変動はありません。
資産比率に関しては、現金比率が高まった状態がしばらく続くと思いますが、新NISAで毎年、米国株、投資信託を購入していく予定ですので、徐々に米国株と投資信託の比率が増えていく予定です。
最終目標(新NISAの枠を全て使い切った後)は、国内株60%、米国株25%、投資信託5%、現金10%くらいの比率にしたいと考えています。

年間配当見込額は約289万円になっています。
今週は、保有株の増配発表と、国内株を少し追加購入したため増加しています。
2024年は年間配当270万円を目標にしています。
保有銘柄(国内株)





※楽天口座で扱っているスイングトレード用の銘柄、損益結果は除いています。
国内株は高配当株、リートETFを中心に分散して購入しています。現在の保有国内株全体の予想配当利回りは、税引前で約7.76%になっています。
今週は保有株の増配発表がありました。また、下記の国内株を売買しましたので、セクター別の予想配当構成比率が変更されています。
- JT(2914) 年間配当予想:194円→208円
- 商船三井(9104) 年間配当予想:150円→175円
- 積水ハウス(1928) 6株
- ジーテクト(5970) 6株
- なし
※楽天口座で扱っているスイングトレード用の銘柄は除いています。
今週は決算発表でJTと商船三井が増配を発表してくれました。ただし、ここまでの保有株の決算発表の内容をみると、全体的に業績が芳しくないのは気になるところです。特にFPGは第3Qの経常利益が前年同期比41.7%減と大幅にマイナスになっていて、かなり厳しい状況です。いまのところ保有株で減配を発表した企業はありませんが、次の決算では、減配発表をある程度覚悟しておかないといけないかもしれないなと感じています。来週以降も決算発表は続きますが、できれば良い発表を期待したいものです。
今週は株価が下がり割安になったと思える銘柄を単元未満株で少し追加購入しました。
引き続き、割安と思える銘柄については追加購入していきたいと考えています。
国内株のリターンは先週から低下しました。現時点のリターンは約4,535万円、85.58%になっています。
保有銘柄(米国株)





米国株は高配当ETFを中心に安定感のあるETFを購入しています。現在の保有米国株全体の予想配当利回りは、税引前で約3.53%になっています。
※分配金の予想額は2024年の実績を反映しています。
- なし
今週も購入しませんでした。
新NISAの残り枠がなくなりましたので、追加購入は終了しています。今年は新NISAでVYMを64株追加購入しました。
米国株のリターンは先週から低下しました。現時点のリターンは約$49,508、33.04%になっています。
保有銘柄(投資信託)




投資信託のリターンは先週から上昇しました。現時点のリターンは約291万円、59.45%になっています。
新NISAのつみたて投資枠は、2025年もオルカンを継続し、毎月10万円カード積立を実施しています。
スイングトレード結果(楽天口座)
楽天口座でスイングトレードをしていますので、その損益結果を簡単に記載します。


今週も取引しませんでしたので、通算損益に変動はありません。現時点の通算損益は+224,494円、評価損益は0円です。
今週も様子見でした。今は焦らずにチャンスを待ちたいと思っています。
こちらに関しては、自由に楽しみながらやっていきたいと思っています。
まとめ
今週は保有する投資信託の基準価額は上昇しましたが、国内株、米国株の株価が下落したため、資産は減少しました。引き続き「高配当株を中心とした長期分散投資」の投資方針を継続していきたいと思います。